広場恐怖症とは

広場恐怖症は、特定の場所や状況に対して強い不安や恐怖を感じてしまう精神的な疾患です。
この症状が現れると、日常生活に大きな支障をきたすことがあり、生活の質を著しく低下させてしまうこともあります。
広場恐怖症はパニック障害と深い関わりがあり、広場恐怖症の方の30〜50%がパニック障害を併発していると言われています。
特徴的なのは、「人が多い場所でパニック発作が起きたらどうしよう」といった予期不安や、「発作中の自分の姿を他人に見られるのが怖い」という気持ちが、症状のきっかけになることが多い点です。
こうした不安から、次第に人の多い場所を避けるようになったり、外出自体が怖くなってしまうことがあります。
その結果、社会活動への参加が難しくなったり、一人での外出が困難になるなど、さまざまな制限を抱えてしまうのです。
もし、このような不安や制限を感じている場合には、一人で悩まず専門の医療機関に相談することが大切です。
当院では、一人ひとりの状態に合わせた丁寧な対応を行っております。安心してご相談いただける環境を整えておりますので、ぜひお気軽にお越しください。
広場恐怖症の主な症状
広場恐怖症では、主に身体にあらわれる症状と心の状態に関する症状の2つに分けて理解されることが一般的です。
どちらの症状も、本人にとって非常につらく、日常生活に大きな影響を及ぼすことがあります。
身体的な症状の例
- 胸がドキドキする(動悸)
- 呼吸がしづらくなる(息苦しさ)
- 大量の汗をかく
- お腹の痛みや胃の不快感
- 耳鳴りがする
- 顔が赤くなる(赤面)
- まぶたがピクピクと痙攣する
- 舌がうまく回らず言葉が出づらい
- 手足のしびれ、または震え
- 全身がビリビリするような感覚
- 立ちくらみやふらつき
- 頭痛や肩こり
- 吐き気、めまい など
精神的・心理的な症状の例
- 頭がぼんやりして現実感が薄れるように感じる
- 周囲の出来事が現実とは思えなくなる
- 気分が落ち込み、憂うつな状態が続く
- 理性を失ってしまいそうな恐怖感
- 自分自身をうまく制御できないと感じる
- 死への強い不安や恐怖を感じる
- 発作が起きたときに逃げ場がないと強く思い込んでしまう など
これらの症状が頻繁に起こると、外出や人と接することへの不安が強まり、日常生活に大きな制限を感じるようになります。
広場恐怖症の患者が苦手とする場面
広場恐怖症を抱える方は、特定の環境や状況において、強い不安や恐怖を感じることがあります。
その感じ方やきっかけとなる場面は人によってさまざまですが、多くの方に共通して見られる苦手な場所や避けがちなシーンがいくつかあります。
とくに不安を感じやすいのが、人が多く集まる場所や広くて開放的な空間です。
たとえば、大型ショッピングセンター、繁華街、イベントホールといった混雑しやすい場所では、逃げ場がないように感じたり、人の視線を強く意識してしまい、不安が一気に高まることがあります。
また、公共交通機関の利用も大きなストレス要因となります。
電車やバスなど、すぐに降りられない・自由に動けないという状況が「閉じ込められるかもしれない」という恐怖につながるのです。
発車を待っている間の車内や、長時間移動が続く場面では、強い緊張感を覚える方も少なくありません。
このような恐怖心のために、外出そのものを避けるようになり、日常生活が大きく制限されることもあります。
- 電車やバスなどの公共交通機関
- 飛行機や船など、途中下車できない移動手段
- 地下や屋上の駐車場
- 橋やトンネルといった閉鎖的・開放的な構造物
- 混雑する市場やショッピングモール
- 映画館、劇場、美容室、講演会など長時間座って過ごす場所
- 行列や人混みが避けられない状況
広場恐怖症の治療方法
広場恐怖症の治療法としては、「薬物治療」と「認知・行動療法」が主に用いられています。それぞれの治療法の詳細は以下の通りです。
薬物療法
広場恐怖症における薬物療法は、不安や恐怖といった症状を和らげるために行われます。
よく使われる薬には、抗不安薬や抗うつ薬があり、これらは脳内の神経伝達物質の働きを整えることで、症状を軽減する効果が期待できます。
薬によっては比較的早く効果を感じるものもありますが、体質や薬の種類によって副作用が出ることもあるため注意が必要です。
治療は医師の診断と指導のもとで進められ、定期的に診察を受けながら薬の種類や量を調整していきます。
なお、処方薬は自己判断で服用をやめてしまうと、かえって症状が悪化してしまうこともあるため、必ず専門医の指示に従うことが大切です。
認知・行動療法
心理的なアプローチとして効果が認められているのが、認知・行動療法(CBT)です。
この治療法では、患者がどのように状況を認識し、それにどう反応しているのかを丁寧に分析していきます。
治療の中では、不安を引き起こす状況に少しずつ慣れていく「段階的な曝露(ばくろ)」を通じて、「その場所は実際には危険ではない」ということを体験的に学んでいきます。
こうしたプロセスにより、患者自身が不安をコントロールできる力を身につけることができ、長期的な改善が期待されます。
広場恐怖症にお悩みの方は、よりそいメンタルクリニックまでご相談ください
広場恐怖症の症状を一人で抱え続けることは、心にも体にも大きな負担となりかねません。
早めに適切な支援を受けることで、安心して外出できる生活を取り戻すことが可能です。
よりそいメンタルクリニックでは、広場恐怖症に悩む方に対し、丁寧なカウンセリングと個別に合わせた治療プランをご提供しています。
薬物療法や認知行動療法など、症状やご希望に応じた方法で、無理のない改善を一緒に目指していきます。