便利なオンライン診療の予約はこちらから➡️【オンライン心療内科メンクリ】
対面での診療は10月開始を予定しております。系列クリニックからの転院対応は現状不可となります。(*現時点のお問い合わせはwebのみ対応しております。)
&#xno_icon; 24時間予約受付中中▼▼▼▼ WEB予約 LINE予約 アクセス

不安でたまらない

不安でたまらない

日常生活の中でふと不安を感じることは、誰にでもあるごく自然なことです。このような感情は、私たちが危険に備えたり、物事に慎重に取り組むための大切なサインでもあります。

しかし、その不安が四六時中つきまとい、心が落ち着かず生活にも悪影響を及ぼしているようであれば、それは心の不調の兆しかもしれません。

現代の社会では、絶え間ないストレスや緊張感が心のバランスを崩す要因となり、不安感が慢性化することも少なくありません。

こうした状態が続くと、うつ病や不安障害といった精神疾患につながる恐れがあり、場合によっては身体の不調を引き起こすこともあります。

「最近、気持ちが不安定で落ち着かない」「常に心配ごとが頭から離れない」と感じている方は、自分の心の状態と向き合い、必要であれば心療内科や精神科など専門医のサポートを受けることをおすすめします。

不安な気持ちに悩まされる日々をひとりで抱え込まずに、お気軽に当院へご相談ください。

あなたの心に寄り添いながら、最適なサポートをご提供いたします。

このような症状はありませんか?

asian woman with headache - 不安 ストックフォトと画像

心と体は密接につながっており、強い不安が続くと、精神面だけでなく身体にも様々な影響が現れることがあります。ここでは、不安によって現れやすい主な症状を、精神的な影響と身体的な影響に分けてご紹介します。

■ 心の症状(精神的な影響)

・不安が強く、日常生活がつらく感じる

・物事への関心が薄れる

・気力が出ない、何もする気になれない

・気分が沈みがちになる

・イライラしやすくなる

・常に焦りや不安を感じる

■ 体に現れる症状(身体的な影響)

・動悸や息苦しさを感じる

・お腹の不調(腹痛、便秘、下痢など)

・身体が重だるい、すぐに疲れてしまう

・肩や腰の慢性的なこりや痛み

・頻繁にトイレに行きたくなる、残尿感がある

・吐き気を感じることがある

・手足のしびれ

・頭痛、ほてり、発汗が増える

・めまいや耳鳴りが続く

考えられる心の病気

長期的な不安を抱えたら早めの治療が重要

a woman concerned about rough skin - 不安 ストックフォトと画像

日々の生活のなかで、過剰な不安を抱え、「生きていくこと自体がつらい」と感じるような状態に陥っている場合、その背後には心の不調が隠れているかもしれません。

たとえば、将来への不安や人間関係の悩み、生活への心配ごとが頭から離れず、気持ちが重く沈んだままの日々が続くようであれば、注意が必要です。

このような状態をそのままにしておくと、時間の経過とともに心の状態がさらに悪化し、より深刻な問題に発展してしまう可能性もあります。

心の病も身体の病と同じように、早期の気づきと治療が非常に大切です。早めに対処することで、症状の進行を防ぎ、回復へとつなげることができます。

当院では、豊富な知識と経験を持つスタッフが、あなたの不安や悩みに丁寧に向き合い、一人ひとりに合った治療法をご提案しています。

心の重荷を少しでも軽くし、前向きな一歩を踏み出すお手伝いをさせていただきますので、気軽にご相談ください。

RETURN TOP