便利なオンライン診療の予約はこちらから➡️【オンライン心療内科メンクリ】
対面での診療は10月開始を予定しております。系列クリニックからの転院対応は現状不可となります。(*現時点のお問い合わせはwebのみ対応しております。)
&#xno_icon; 24時間予約受付中中▼▼▼▼ WEB予約 LINE予約 アクセス

過敏性腸症候群

過敏性腸症候群とは

過敏性腸症候群(IBS)は、検査では特に異常が見つからないにもかかわらず、慢性的な腹部の不快感や痛み、便通異常(下痢や便秘、あるいはその両方)など、さまざまな症状が現れる疾患です。

近年、これらの症状はストレスや緊張といった精神的な要素が深く関与しているだけでなく、腸内フローラと呼ばれる腸内細菌のバランスの崩れが発症リスクを高める一因であることも明らかになっています。

また、食生活や睡眠の乱れ、不規則な生活リズムも、症状を悪化させる要因として注目されています。

過敏性腸症候群は直接的に生命に危機を及ぼす疾患ではありませんが、その影響は広範囲に及びます。

突発的な腹痛や急な便意は、外出や仕事、人との約束を妨げ、社会生活や趣味活動に支障をきたすことが少なくありません。

もし、繰り返す腹部症状に悩まされていたり、生活に不自由を感じている方は、ひとりで悩まずに一度専門医へご相談ください。

当院では、患者様ひとりひとりの背景やライフスタイルに合わせた治療法やセルフケアのアドバイスを含め、私たちは親身になってサポートいたします。

過敏性腸症候群の種類と主な症状

大きい腸の問題 - 過敏性腸症候群 ストックフォトと画像

過敏性腸症候群(IBS)は、症状の現れ方によって大きく4つのタイプに分けられます。それぞれの特徴は次の通りです。

【下痢型】

突然強い便意を感じてトイレに駆け込むことが多く、水っぽい便や粘液を含む便が出やすいのが特徴です。

1日に何度も下痢を繰り返すケースも見られます。

【便秘型】

お腹の張りや痛みを伴い、便通が滞ることが多いタイプです。

便が硬く、ウサギのフンのような小さな塊状になることもあり、排便が困難になります。

【混合型】

便秘と下痢を交互に繰り返すタイプで、日によって症状が変わります。

ストレスなどの心理的な要因で、急にお腹の調子が悪くなることもあります。

【分類不能型】

明確に他の3タイプに当てはまらない症状を持つ型で、頻繁なおならや膨満感が主な訴えとなることもあり、「ガス型」と呼ばれることもあります。

過敏性腸症候群の治療方法

doctor explain tumor surgery - 過敏性腸症候群 ストックフォトと画像

過敏性腸症候群(IBS)の治療には、患者一人ひとりの症状に合わせた多角的な対応が求められます。

主な治療法としては「日常生活の見直し」「薬による対処」「そして心理面へのアプローチ」などがあり、これらを組み合わせることで症状の改善が期待されます。

治療効果には個人差があるものの、自分に合った方法を見つけることが、生活の質の向上につながります。

日常生活の見直し

過敏性腸症候群の症状をやわらげるには、まず普段の生活習慣を整えることが基本となります。

栄養バランスのとれた食事を心がけるとともに、適度な食物繊維の摂取が腸内環境を整える助けとなります。

ただし、食物繊維の摂り過ぎは逆に症状を悪化させることもあるため注意が必要です。

また、コーヒーやアルコール、脂っこい食事などは刺激となりやすいため、控えめにするのが望ましいでしょう。

食事はなるべく決まった時間に、よく噛んで少しずつ摂るよう意識してください。

さらに、良質な睡眠と定期的な運動を取り入れることで、腸の働きが活発になり、ストレスの軽減にもつながります。

ヨガや瞑想といったリラックス法を取り入れることも、症状緩和に効果的です。

薬による治療

薬物を用いた治療は、過敏性腸症候群のつらい症状を抑えるのに役立ちます。

例えば、下痢が主症状の場合には止瀉薬(ししゃやく)が用いられ、便秘が中心であれば、腸の動きを促す薬や緩下剤などが選ばれることがあります。

どの薬を使用するかは、患者の症状や体質によって異なるため、必ず医師の診察を受け、指示に従って服用してください。

副作用のリスクについても把握しておき、気になる点がある場合は、遠慮なく医療機関に相談することが大切です。

心理的アプローチ

過敏性腸症候群は、心のストレスや不安と深く関係しているケースも少なくありません。

そのため、心理面への働きかけが治療の一環として重要視されています。

「認知行動療法(CBT)」は、ネガティブな思考や行動パターンを見直すことで、症状の軽減を図る心理療法として注目されています。

カウンセリングなどを通じて自分自身の考え方に気づき、ストレスの感じ方を調整することで、心身ともに前向きな生活を築くサポートとなります。

過敏性腸症候群の診断方法

お腹の調子が気になる時に「もしかして過敏性腸症候群(IBS)かも?」と感じる場合、まずは自身の症状を把握することが大切です。

IBSのチェックリストをご活用ください。当てはまる項目がいくつかあれば、IBSの疑いがあります。

また、とくに8番目から10番目の症状を感じている場合は、他の深刻な病気が隠れている可能性も否定できませんので、放置せずに十分ご注意ください。

不調を感じた時は自己判断だけで済まさず、お早めにクリニックへご相談いただくことをおすすめします。

専門医による丁寧な診断と、ひとりひとりに合った治療が受けられることで、体調が改善し、日常生活もより快適に送ることができるようになります。不安を抱え込まず、健康的な毎日を目指しましょう。

腸活で温活シリーズ①】過敏性腸症候群(IBS)について調べてみました|有賀 久美@温活士🌈冷え性改善で美しく健康に🔥
RETURN TOP