自立支援医療制度とは

自立支援医療制度は、精神障害や発達障害、その他の精神的な不調を抱えている方が、安心して治療を受け続けられるよう、
医療費の自己負担を軽減するための公的な制度です。
この制度を利用すると、通院や入院などにかかる医療費の自己負担が原則1割に抑えられ、経済的な負担が大きく軽減されます。
そのため、治療を継続しやすくなり、症状の安定や回復を目指すうえでも大きな支えとなります。
な自立支援制度は一度申請すれば終わりではなく、一定期間ごとに更新手続きが必要です。継続して支援を受けるためには、忘れずに更新申請を行いましょう。
制度の対象者と条件
自立支援制度は、特定の精神疾患を抱える方や、更生医療・育成医療の支援が必要な方を対象としています。
たとえば、精神障害者保健福祉手帳を持っている方や、身体疾患に伴い継続的な医療が必要な方も対象となります。
制度を利用するためには、医師による診断と、所定の申請手続きを行うことが条件です。
申請時には、医療機関で発行された診断書のほか、ご本人の所得を証明する書類などの提出が必要です。
- うつ病
- 双極性障害(躁うつ病)
- 適応障害
- 不安障害
- 不眠症
- パニック障害 など
これらの症状に心当たりがある方は、制度の活用を検討してみましょう。
自立支援医療制度の申請における注意点
自立支援制度を利用するためには、ご本人またはご家族が自治体へ申請手続きを行う必要があります。
申請から認定されるまでには、通常1カ月ほどかかるのが一般的です。
申請が受理されると、「自立支援医療受給者証」と「月額上限管理票」の2つの書類が交付されます。
これらは、病院を受診するときや薬局で薬を受け取る際に提示してください。
制度は申請日からさかのぼって適用されますが、受給者証が届くまでは一時的に通常の医療費を立て替える必要があります。
その後、差額が払い戻される仕組みです。スムーズに支援を受けるためにも、なるべく早めに手続きを進めることをおすすめします。
自立支援医療制度の申請の際に必要なもの
自立支援医療制度を利用するには、お住まいの自治体窓口での申請が必要です。その際、以下の書類や情報をご準備ください。
- 通院するクリニックや処方箋を受け取る薬局の「名称・住所」が分かるメモや資料
- 医療機関(クリニック)で作成された診断書
- 有効な健康保険証
- 所得を確認できる書類(例:市民税課税証明書や住民税の課税情報)
- 認印(シャチハタ以外の印鑑)
提出書類に不備があると手続きがスムーズに進まないことがありますので、事前に自治体の窓口やクリニックに確認しておくと安心です。